米子に行くA(米子城跡)
2025-03-25


2022年に放送されたNHKの「日本最強の城スペシャル」で米子城は「絶景日本最強の城」に選ばれたそうです。
とにかく景色がよさそうなので、足立美術館に行った後の夕暮れの頃に行ってみました。(参照:米子城公式ホームページ
(*以下の文で間違いがあったら教えていただけると嬉しいです)

まず、国道9号線から城跡を見てみます。

禺画像]

三の丸の整備をしているようです。
ここでは昭和25年に鳥取県産業観光博覧会が開催され、その後昭和28年に泰山野球場が作られたようですが、今はありません。

禺画像]

駐車場とトイレ、そしてガイダンス用の建物が建っています。

禺画像]

本丸が見えます。
左側に行き、1つ目の角を曲がり歩いていくと城の入り口があります。

禺画像]

立派な石垣です。

禺画像]

左側に幟が見えたので行ってみると、大正14年に市民の浄財によって創始された四国八十八か所霊場があり、200体余の石仏が城山を八の字に取り巻く園路沿いに設置されているそうです。
廻ると一時間半ぐらいかかるそうですが、霊験あらかただそう(たぶん)。
さて、暗くなる前に本丸まで行きましょう。

禺画像]

入ってすぐに枡形石垣があります。

禺画像]

虎口。

禺画像]

二の丸からみた枡形石垣。

禺画像]

石段を上って行きます。すると右側に二の丸跡に移築された旧小原家長屋門があります。

禺画像]

小原家は、鳥取藩の米子預かりであった主席家老、荒尾氏の家臣で100〜150石取りの中級武士だったそうです。(米子市HPより)

禺画像]


続きを読む

[旅行]
[公園・庭園]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット