砥上裕將 『11ミリのふたつ星』
2025-01-29


7.5グラムの奇跡』に続く、視能訓練士野宮恭一シリーズの二作目。

禺画像]

不器用で細かい仕事が苦手な野宮恭一は北見眼科医院で働く視能訓練士。

「第1話 さまよう星」
野宮は喫茶店「ブルーバード」のマスター、三井さんに頼まれて、日曜日にイベントの手伝いをしに行った。
マスターの三井さんと店で働くピアニスト兼ウェイターの門村さんは緑内障で、それぞれ重度の視野の欠損がある。
そのため医療従事者として予測ができない何かが起った時のサポート役を頼まれたのだ。

開店より少し早く、母親と幼稚園児くらいの女の子がやって来た。
女の子は灯ちゃんといい、門村のピアノのファンで早くピアノを聞きたかったらしい。
何気なく見ているうちに野宮は女の子の目が何かおかしいと気づく。
次の日、病院に来てもらい診察すると、交代性の斜視と診断される。
片目で世界をとらえているため、立体視ができないのだ。
四歳二ヶ月だというので、できるだけ早く訓練や治療をする必要がある。
専門の治療を行っている大学病院を紹介しようとするが、母親は通院は現実的に難しいと言う。
そこで野宮は自分でも無謀と思うことをやる決心をする。
自分が灯ちゃんの訓練をやろうと。

「第2話 礁湖を泳ぐ」
通勤途中に野宮は横断歩道にいる少年が目に入る。
信号が青に変わったのに、立ち止まったままで、彼は通りがかった男性に信号が青かどうか聞いていた。彼は視覚障碍者だ。
野宮が手助けしようと思った時には、彼はいなくなっていた。

その日の午後の診療が終わろうという時に、横断歩道で見かけた男の子が小学校の教員に連れられて来る。電信柱にぶつかったというのだ。
男の子は渉君といい、先天性の眼疾患で、少しずつ視野が欠損しているが、治療法はない。
母親は小学校の間は地元の学校に通わせることを希望しているという。
北見医師は野宮と二人で渉君の学校での様子を見に行くのを許可してもらいたいと学校に申し出る。

「第3話 向日葵の糖度」
役に立つことがあるからと野宮が広瀬先輩からもらった『キラニャン』のペンライトは重宝している。
ある日、左目が赤いカーテンがかかったみたいで見えないという女性がやって来る。彼女は『キラニャン』を描く雲母という漫画家だった。
彼女の診断結果は糖尿病網膜症。
彼女は自分は健康だと言い張り、このまま治療をしないと失明すると言われても信じようとはしない。
レーザー治療をしようと言われても、仕事があるから、目が少しでも見えにくくなるような手術はしないと言う。
マッチョな看護師、剛田が雲母を説得する。


続きを読む

[日本文学]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット