読んだ本&漫画
2020-02-06



禺画像]

相沢沙呼 『medium 霊媒探偵城塚翡翠』
推理作家の香月史郎は大学の後輩に頼まれ行った先で霊媒師の城塚翡翠と出会う。
彼女は霊視で殺人犯がわかるという。
香月は警察と協力してきたこともあり、香月の論理力と翡翠の霊視を組み合わせて事件を解決していくことにする。
その頃若い女性を殺す連続殺人鬼が世間を騒がせていた。
香月は翡翠と共に殺人鬼を追いかけることにするが、魔の手が翡翠に・・・。

「このミス」1位ということで読んでみました。
表紙の絵を見て内容を想像するとわかるはずでした。
最後のどんでん返しが面白いといえば面白かったですが、正統的なミステリが好きな人には勧めません。

内舘牧子 『すぐ死ぬんだから』
『終わった人』の女性版みたいな話かと思って読んだら、ちょっと違っていました。
主人公は78歳の忍ハナ。
酒店を息子に譲り、夫の岩造と仲良く隠居生活を楽しんでいました。
おしゃれに気をつかい、努力して実年齢に見えないようにしていることが彼女の誇りでした。
ところが、岩造が急に亡くなり、遺書に思ってもみなかったことが書かれていたのです。
今までの岩造との生活は何だったのか・・・。

軽い読み物としてはいいでしょう。
ハナさんのように年を取っても身ぎれいにしていたいものです。

秋川滝美 『ひとり旅日和』
人見知りがひどく就活で失敗ばかりしていた日和は、大学の教授の紹介でやっと就職できました。
しかし、愛想が悪い上に要領も悪いので、上司にネチネチと嫌みを言われ続ける毎日。
そんな時に社長から気晴らしに旅を勧められます。
旅初心者なので最初は日帰りからと、旅好きの同僚にも勧められ、旅に出ることにします。
美味しい食べものに思わぬ出会いがあり、日和はだんだんとひとり旅を満喫するようになります。

日和の行った先は熱海、佐原、仙台、金沢、博多。
佐原以外は行ったことがあるので、なんとなく想像できました。
佐原は東京から2時間もかからないで行けそうなので、行ってみようかと思います。
鰻食べたいもの(笑)。

山本一力 『たすけ鍼 立夏の水菓子』
『たすけ鍼』の続編です。
病気を鍼灸で治すお話だと思っていたら、どうもそれ以上の世直しのお話だったようです。
深川で鍼灸師を営む染谷は近所に住む漢方医の昭年と共に人助けに励む毎日。
今回は朝鮮人参やお菓子屋の騒動に奔走します。
もっと染谷たちが活躍すると思ったのですけど。

続きを読む

[日本ミステリ]
[日本文学]
[歴史・時代小説]
[まんが]
[犬との生活]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット