第12回世界バレエフェスティバル―プログラムA
2009-08-05


禺画像]
8月4日(火)【プログラムA】

    《第一部》
 「チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ」
   アリア・コチュトコワ
   ダニール・シムキン
 「くるみ割り人形」より”ピクニック・パ・ド・ドゥ
   ルシンダ・ダン
   ロバート・カラン
 「海賊」
   マリアネラ・ヌニェス
   ティアゴ・ソアレス
 「エラ・エス・アグア − She is Water」
   タマラ・ロホ
 「くるみ割り人形」
   ヤーナ・サレンコ
   ズデネク・コンヴァリーナ
 「コッペリア」
   アリーナ・コジュカル
   ヨハン・コボー

第一部は古典バレエのガラなどでよく踊られる演目でした。
一番初めに出てきたシムキンは、容姿がいいですね。ABTの期待の星。今後が楽しみです♪
「くるみ割り人形」にピクニックの場面があったっけと不思議に思ったのですが、オーストラリアの振付師による違うバージョンなんですね。 
あっけなく終わり、ちょっとかわいそうでした。
「海賊」のソアレスは体格もよくて、見た目は好みでしたが、背中が硬くて・・・。
新国の「コッペリア」でかわいらしさが印象に残ったタマラ・ロホですが、こういうコンテンポラリー系も踊るのですね。
私的には好きな振付ですが、服を着るところで少し時間がかかるのが難点です。
ヌニェスやコジュカル、コボーは無難に踊っていたんではないでしょうか。

   《第二部》
 「ジゼル」より第二幕のパ・ド・ドゥ
   上野水香
   マチュー・ガニオ
 「クリティカル・マス」
   シルヴィ・ギエム
   ニコラ・ル・リッシュ
 「ライモンダ」
   マリア・アイシュヴァルト
   フィリップ・バランキエヴィッチ
 「スカルラッティ・パ・ド・ドゥ」(「天井桟敷の人々」より)
   アニエス・ルテステュ
   ジョゼ・マルティネス
 「ディアナとアクティオン」
   シオマラ・レイエス
   ホセ・カレーニョ
 「オテロ」
   エレーヌ・ブシェ
   ティアゴ・ボァディン

上野さんはいろいろな舞台を踏むことにより、世界に羽ばたくようになるかな・・・?
それよりガニオのダンスをもっと見たかったです。
怪我から復帰したばかりだとか。仕方ないですね。
シルヴィ・ギエムはこういうダンスを踊っているんですね。
あまりカリスマ性を感じませんでした。
振り付けが斬新過ぎて、私にはわかりませんでした。
ニコラ・ル・リッシュが一緒に踊っているのにびっくりしました。
プログラムBもギエムと踊るのですね・・・。
「ライモンダ」は私の好きな振付でした。
第二部では何と言っても、カレーニョがよかったです。
体型もいいし、身体も柔らかいし、若い頃を観たかったです。そろそろ引退なんて、もったいない。
「人魚姫」で泣かせてくれたブシェは「オテロ」を踊りましたが、どの部分を踊っているのかと考えているうちに、ボァディンのお尻が見えて、それどころではなくなっちゃいました。
なんで腰に巻いてあった布を女性の腰に巻くんだろう?

   《第三部》
 「椿姫」より第一幕のパ・ド・ドゥ
   オレリー・デュポン
   マニュエル・ルグリ
 「フォーヴ」
   ベルニス・コピエテルス
   ジル・ロマン
 「白鳥の湖」より”黒鳥のパ・ド・ドゥ”
   スヴェトラーナ・ザハロワ
   アンドレイ・ウヴァーロフ
 「カジミールの色」
   ディアナ・ヴィシニョーク
   ウラジーミル・マラーホフ
 「マノン」より”寝室のパ・ド・ドゥ”
   ポリーナ・セミオノワ
   フリーデマン・フォーゲル
 「ドン・キホーテ」
   ナターリャ・オシポワ
   レオニード・サラフォーノフ

後に行くにしたがい記憶が蘇ってきます。

続きを読む

[舞台]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット