ハンナ・リード 『ミツバチたちのとんだ災難』
2012-04-15


土曜日に窓から見える桜を見に行こうと思っていたら、雨でした。
仕方ないので、遠くに散りかけた桜を見つつ、家の花を見ていました。
三年目のシクラメンは満開になりました。

禺画像]

特になにをしたという訳ではないのですが、昨年よりも咲いています。
クリスマスローズは花びらの色が白から緑に変化します。緑になった花の横に花が咲きました。

禺画像]

ミニバラも、また蕾ができ、咲き始めました。
どうも植物に必要なのは「光」のようです。
今度の家は南向きなので、植物にとって生きやすいのだと思います。
人間にとっては夏の暑さと紫外線、まぶしさが怖いのですが。

さて、コージーブックスの2巻目は、ミツバチのことです。
前に『ハチはなぜ大量死をしたのか』や『風の中のマリア』を読んで、少しはハチのことを知っていましたから、おもしろく読めました。
コージーミステリですから、そんなに専門的なことは書いてありませんので、ご安心を。

禺画像]

小さな町で一軒しかない食品雑貨店<ワイルド・クローバー>の店主をしているストーリーは、ハチの世界に魅入られ、養蜂家のマニーから養蜂の教えを受けていました。
浮気者の夫クレイと離婚し、離婚祝いの一環として店で「独身記念セール」をしていると、マニーが巣箱のそばで意識を失って倒れているという知らせが届きます。急いで駆けつけましたが、彼は死んでいました。
状況からして、飼っているミツバチに刺されて死んだのだと思われ、蜂を処分しなければならなくなってしまいます。
ストーリーは納得がいきません。マニーの蜂は攻撃性の強いアフリカミツバチ(キラー・ビー)ではないのです。彼のミツバチが彼を刺すはずがないのです。
マニーからもらったストーリーの蜂まで処分するようにと言う人まで現れます。

続きを読む

[コージーミステリ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット