「ゴッホと静物画ー伝統から革新へ」@SOMPO美術館
2023-10-25


ランキングがこの頃おかしいです。
昨日が三位で、今日は十二位。誰がどこから見に来ているのかしら?
そのうち落ち着くでしょう。

禺画像]

パスポートを申請しに行くついでに、美術館にも行って来ました。
安田火災海上本社ビルの42階に東郷青児美術館があったのですが、別東を建てて移転し、SOMPO美術館として2020年にオープンしたそうです。

建物の入り口でチケットを持っているかどうかチェックされ、中ではバッグの中身までも見られました。こんなこと初めてです。
入場予約ができ、入場制限があるので、それほど人がいないと思っていたのですが…。

禺画像]

入り口の撮影スポット。

エレベーターで5階に行き、会場に入ると、開場間際にもかかわらず、思ったよりも混雑しています。
この展覧会は写真を撮っていい絵が沢山あります。
音声ガイドが導入された時も思ったのですが、写真を撮ってからその場で絵を見るので、人がなかなか絵の前から動かなくなっているようです。
寒くなったからか、右膝の痛みが出てきていたので、私はさっと流して見ました。

ゴッホの絵の中では、私は植物を描いたものが好きです。
彼の静物画はあまり見たことがないので、どういうものか興味がありました。

この展覧会は「17世紀から20世紀初頭まで、ヨーロッパの静物画の流れのなかにゴッホを位置づけ、ゴッホが先人達から何を学び、それをいかに自らの作品に反映させ、さらに次世代の画家たちにどのような影響を与えたかを探る」ものだそうです。
名だたる画家たち(クラウス、ドラクロワ、マネ、モネ、ピサロ、ルノワール、ゴーギャン、セザンヌ、ヴラマンク、シャガールなど)とともにゴッホの静物画が紹介されています。

1:伝統ー17世紀から19世紀

禺画像]

一番最初に飾られている「麦わら帽のある静物」(1881年)。
ゴッホの初期の静物画です。

禺画像]
       ピエール・クラース 「ヴァニタス」(1630年頃)
静物画というとこんな(↑)のが浮かびますが、ゴッホが描くと…。

禺画像]
              「骸骨」(1887年)
骸骨を描いてもゴッホらしさがありますね。

禺画像]
         「野菜と果物のある静物」(1884年)

続きを読む

[アート・展覧会]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット