百田尚樹 『永遠のO』
2011-11-19


今回読んだ本は、退職した元同僚の女性が勧めてくれた本です。
戦争物はあまり好きではなくて読まないのですが、読んでみました。

禺画像]

司法試験受験勉強をするためニート(懐かしい!)をやっている26歳のぼくは、姉でフリーライターの慶子からアルバイトを持ちかけられます。
彼らの母親が実の父親、彼らにとっては祖父である宮部久蔵のことを知りたいと言い出したのです。

宮部久蔵は彼らの祖母の初めの夫で、「大正八年東京生まれ、昭和九年、海軍に入隊。昭和二十年、南西諸島沖で戦死」していたのです。

旧海軍関係者の集まりである「水交会」に問い合わせ、いくつかの戦友会を教えてもらいました。その会に問い合わせ、祖父を知っている人が見つかると会いに行きます。
会った人はみな宮部はパイロットとして一流だったが臆病者で、「命が惜しくて惜しくてたまらない男」であったといいます。

祖父の宮部はみんなが言うように臆病者だったのでしょうか?

夫は証言@の段階でつまらなさうだったので、読むのを止めてしまったそうです。
実は私もそう思いました。
しかし、その後からミステリーを読み解くようなおもしろさが出てきました。
人の真実なんて、その人にしかわからないことです。
まわりの人は、その人の一面しか見ていないからです。
しかし、色々な人の証言を集めたら、真実の一面が見えるかもしれません。

ずっと前の職場で父親が戦死して、一度も顔を見たことがないという女性がいました。
彼女は新聞に戦争のことが書かれているとスクラップしていました。
戦友会の人とコンタクトを取り、父親と同じ部隊にいた人を探しては会いにいっていました。
一度も結婚をしたことはなく、結婚すると父親のことが調べられなくなるからと言っていました。
退職してもう10年以上経っていますが、どうしているのかと思うことがあります。
例え同僚に「給料泥棒」(こう言った人は今鬱病で仕事ができません。人のことを悪く言ってはいけませんね。何があって自分も仕事ができなくなるかわかりませんから・・・)と言われようが、困った人と思われようが、父親のことを知るということが彼女の一生の仕事になっていたのです。そのために周りの迷惑も何も考えられなかったのです。
彼女の一生は亡き父親を偲ぶことで費やされていたのです。
傍から見ていた私たちは、もっと違う風に生きればいいのにと思いました。

続きを読む

[日本文学]

コメント(全1件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット