『青木繁展―よみがえる神話と芸術』@ブリジストン美術館
2011-08-06


青木繁といえば、教科書に≪海の幸≫が出ていたのを覚えています。が、それ以上に興味は持ちませんでした。
赤瀬川さんの『日本美術応援団』(だと思うのですが、記憶が曖昧。他の本だったかも)で≪海の幸≫を取り上げているのを読んで、実物を見たいと思いました。
ブリジストン美術館で『青木繁展』をやっているのを知り、重い腰をあげて行ってきました。
彼は1904年(22歳)から1911年(28歳8か月)という短い期間で彼独自の世界を展開し、後世に残る作品を残しました。

禺画像]

[第1章: 画壇への登場―丹青によって男子たらん 1903年まで]
木炭画や鉛筆画などが多く展示されています。
その中で、黒田清輝の「昔語り」に描かれた芸妓の上半身の下絵を模写した作品である「舞妓」はデッサンの木炭の濃淡で髪の一本一本、着物の布のしわなど緻密に描かれており、後で見た師であった黒田のデッサンとそっくりでした。

禺画像]

これは黒田の「舞妓」。会場で比べてみて下さい。

[第2章: 豊饒の海―≪海の幸≫を中心に、1904年]
有名な≪海の幸≫が画壇に発表されたのが1904年です。
現物を見て分かったのですが、下絵や碁盤の目が消されずに残っています。
こういうことは実物を見ないとわからないことです。

禺画像]

一人、恋人の福田たねらしき白い女性の顔がこちらを見ています。不思議な絵です。
晩年の彼が神話の世界を描きましたが、この絵も実際の漁の様子ではなく、彼の描く物語の世界のようです。

私は彼の描く海に魅せられました。まるで印象派の描いたような絵筆のタッチです。


続きを読む

[アート・展覧会]
[美味しいもの]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット